最先端の断熱樹脂サッシと洗練されたデザイン
最高水準の断熱性能と高いデザイン性が共存する
SAMOSⅡ
暑い夏場、熱の出入りがもっとも多いのは、屋根や外壁よりも、窓やドアなどの開口部です。冬の暖房時、窓やドアから逃げる熱量は、全体の約半分にもなります。
つまり、年間を通して、窓の断熱は住まいの省エネの要なのです。この断熱性能をアップさせるため、SAMOSⅡは框(かまち)と高性能複層ガラスを一体化、框の極小化とガラス面積の拡大により、最高水準の断熱性能を実現しました。
さらに、独自のフレームイン構造により、スリムな枠と大きなガラス面積を獲得、眺望性・採光性・デザイン性も向上しています。
環境に優しく、住む人に快適で、末永く住み続けるための断熱材
熱を入れない・逃がさない住まいを実現することが、省エネルギー住宅では重要で、
そのためには断熱材の使用が一般的ですが、その種類も施工方法もさまざま。
古紙をリサイクルし、特殊な技法で加工されたセルロースファイバーは、
環境に優しく、住む人に快適で、末永く住み続けるために当社が自信を持ってお勧めする住宅用断熱材です。
1980年以前の住宅は、一般の施工主・建築業者ともに、まだ断熱材としての重要性に対する認識が低く、たくさんの住宅需要にまかせて、棟数を建てることだけに専心していました。そのため、建物の断熱材はおろそかにされ、壁などの中にはほとんど何も入っていない、「風通しのよい家」が数多く建てられました。
その一方、冷暖房機器は目覚しい勢いで普及し、各部屋に1台の時代になり、家の壁・天井・床から熱が逃げたり入ったりで冷暖房の効きが悪く、電気代やガス石油代を消費する、エネルギー効率の極めて悪い「間違った快適住宅」が増加したのです。そしてこれは、地球温暖化の大きな要因ともなりました。
断熱材の少ない住まいでは、各部屋に室内温度の違いが生じ、冬型結露が発生します。
結露により、家の柱などが腐敗し、場合によっては倒壊する危険すら招き、日本の住宅平均寿命が約30年と、諸外国と比べ著しく短い原因の一つでもありました。
熱の出入りを最小限にする為、家全体を高性能な断熱材ですっぽり包む事が、省エネルギー住宅では重要です。
その為には、屋根・天井・外壁・床・窓等に断熱材を使って家全体を包みこむように施工することが基本です。
建物の上部は、天井を断熱する場合と、屋根を断熱する場合があり、建物の下部も、床を断熱する場合と、基礎を断熱する場合があります。窓やドア等の開口部は、壁等に比べて断熱性を高めにくいので、特に注意が必要です。
また、せっかく断熱しても、すき間が多くては効果がありません。家全体をすき問なく断熱施工して、断熱性及び気密性を高めることが大切です。
人が感じる体感温度は、(室温+平均周壁温度)÷2 という式で表されます。この式でわかるように、快適性には、周りの壁の表面温度が関係しています。たとえば、暖房する場合、断熱が不十分な家では外気の影響が大きく周壁温度は低くなるため、室温を高く設定しないといけませんが、しっかりと断熱した家では周壁温度が高く保たれるため、室温を低く設定することができ部屋の上下の温度差も小さくなります。
平均皮膚温 33.4℃~34.5℃
身体のどの部位の皮膚温も平均値から
+15℃と-3℃を超えない場合快適であるという。
断熱材は、それぞれに特徴があり、施工方法に合わせて選べます。断熱材の種類を大きく分けると、発砲プラスチック系と繊維系になります。発砲プラスチック系断熱材は、独立した小さな気泡で形成され、そこに空気を閉じ込める事で断熱効果を得ています。繊維系断熱材はマット状とバラ状の製品があり、その代表例がグラスウールやロックウール、そしてセルロースファイバーです。いずれも、セルロースの細い繊維の間に空気を閉じ込めています。また、繊維自体の空気泡により、二重空気層になり、吸音効果にも優れています。
従来から使われてきた、マット状の住宅用断熱材の代表例がグラスウールです。ガラス繊維を纏めてマット状にしたもので、現場加工をしやすいメリットがありますが、現場で裁断して充填する際にすき間ができ、そこに結露が発生する場合もあります。
一方、セルロースファイバーは、グラスウールに代わる素材として、注目を集めている住宅用断熱材で、専任者による充填のため、施工精度のバラツキは極めて少ないとされています。
【グラスウール】
主に大工さんが施工した断熱材
建物の構造は、筋かいやサッシ廻りなど複雑に建てられていますが、
その構造に合わせて、測った通りにカットすることは不可能です。
熟練大工さんでも目安で施工するか、切れ端を使って断熟施工し、
隙間ができているのが現状です。
【セルロースファイバー】
断熱専門業者の専任施工
綿状(バラ)なので隙間なく施工することが可能です。しかも、
手詰めで施工するのではなく、専用機械の風送と一緒に施工されるので、
見えない部分もしっかり断熱されます。
木には、香りの癒し効果、調湿機能、肌で触れて感じる暖かみがあります。化学建材とは違い、見た目にもやさしく、私たちを癒してくれます。木に代表される自然素材は、たとえそれが目に見えない部分であっても、さまざまな複合的作用によって、家族が心から安らげる住まいを提供してくれます。
結露と聞くと、窓の内側に付く水滴を連想しますが、住宅にとって大きな問題となるのが、見えない部分の結露です。壁・天井・屋根裏・床下などに断熱材が入っていない、または、入っているが施工がいい加減で外壁と内壁の間にすき間ができている場合、壁の裏側や床下などの見えない部分が結露となり、そこにカビが発生します。現在の住宅は気密性が高いゆえに、年間を通してカビが発生する可能性が高まっています。カビを食物としたダニも発生しやすく、更に栄養豊富で湿った環境を好むシロアリが住みつきます。結露は住宅の寿命を確実に縮めるばかりか、住む人の健康にも重大な影響を及ぼすのです。
★アレルギー性疾患を招くカビ
カビが引き起こす病気のなかに、胃炎やぜん息などのアレルギー疾患があります。室内に繁殖したカビが胞子を飛ばし、それを大量に吸い込むことでアレルギー疾患が引き起こされると考えられています。それが幼児のぜん息につながっており、その原因の一つとしてカビが指摘されています。
★ダニ繁殖の源はカビ
カビが温床となって、ダニが繁殖することもあり、その被害は二通りあります。一つ目は、ダニに食われて痒い思いをし、皮膚炎などを起こす直接的な被害です。二つ目は、ダニの糞や死骸を吸い込むことによって引き起こされる、鼻炎・ぜん息・結膜炎などのアレルギー疾患です。特に小児ぜん息については、その大半の原因がダニではないかと考えられています。
新築やリフォームした住宅に入居したとき、目がチカチカする、ノドが痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」が問題になっています。
その原因の一部は、建材・家具・日用品などから発散するホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンその他)など揮発性の有機化合物と考えられています。
シックハウス症候群についてはまだ解明されていない部分もありますが、化学物質の濃度が高い空問に長期間暮らしていると、健康に有害な影響が出るおそれがあります。
★シックハウス規制とダンパック
断熱材においても、まだまだ石油化学製品が多く使われ、建築基準法の基準内であっても、ホルムアルデヒドと結ばれるフェノール樹脂を扱う断熱材もあります。 そんな中、当社のセルロースファイバーは改正建築基準法に基づくシックハウス対策において「告示対象建材」に含まれておらず、F☆☆☆☆同等の扱いで「規制対象外」になっています。
★アスベストは含まれていません!
当社のセルロースファイバーには、アスベストは一切使用しておりません。セルロース繊維は植物性繊維であり、もし人体に入ることがあっても蓄積されずそのまま排出されるため、人体への害はなく、施工者や建築作業者にも安全な製品です。
新聞紙の古紙を再び繊維状、綿状にして、防燃処理を施したエコな住宅用断熱材です。
私たちの身近なものの中で、最も熱を通しにくいのが動かない空気です。一般の断熱材は、繊維と繊維の間に多くの動かない空気を持っています。
セルロースファイバーは天然木質繊維を原料として造られ、繊維の緻密な絡み合いによるものの他に、繊維内部の細かい空気泡にも多くの動かない空気を抱えています。こうした細かい空気泡を無数に含むことで、優れた断熱効果を発揮します。
分類 | 品名 | 密度 kg/m3 |
熱伝導率 λ JIS-A1412 |
熱抵抗値 Rm2K/W JIS-A1420 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100mm | 150mm | 200mm | 250mm | 300mm | |||||
木質繊維系 | ダンパック | 25±2 45±5 55±5 |
0.038 W/mk | 熱抵抗値 Rm2K/W JIS-A1420 | 2.63 | 3.95 | 5.26 | 6.58 | 7.89 |
セルロースファイバーには、繊維そのものの空気泡により、入射した音エネルギーを熱エネルギーに置き換える作用があります。加えて、繊維同士が絡み合うことにより、厚い空気層を保持しています。この二重の空気層が、ダブルの効果で音を吸収するのです。
たとえば、家の間仕切り・壁・床などにダンパックを施工することで、車の騒音や近隣騒音などの外部からの音や、ピアノやトイレの排水音などの屋内騒音に対しても、他の断熱材より高い吸音効果を発揮します。
木質繊維がもっている高い吸放湿性により、表面結露や内部結露を防ぐ効果があります。木材と同様に吸放湿を繰り返し、湿度が上がると繊維内に湿気を蓄え、湿度が下がると放湿し、周囲の空気を調湿する効果を発揮します。
ホウ素系薬品を混人して、防燃処理を施しています。そのため、木造住宅に使用しても燃えにくく、延焼を防ぎます。有毒ガス発生の心配もありません。
撥水処理が施されているため、万が一、雨もれがあっても、無機質繊維のように水を吸って天井が落ちるということはありません。
セルロースファイバーは、ホウ素系薬品による効果で、害虫のエサにならず、白アリやゴキブリなどを寄せつけず、その形状からネズミの巣にもなりません。
当社のセルロースファイバーは、ホウ素系薬品の効果により、カビや菌の発育を阻止し、建物の耐久性向上に役立ちます。
新聞古紙 | セルロース繊維 | 約80% | 木質繊維 |
---|---|---|---|
新聞インク | 微量 | カーボンブラック(墨) | |
防燃材 | ホウ素系薬品 | 約20% | ホウ酸・ホウ砂 |
撥水材 | 油脂化合物 | 数% | 動物性・植物性油脂化合物 |
国際的に認められた安全性 | セルロースファイバーは、ホルムアルデヒド・VOCの放散試験において無垢の木材と同様の対象外で、F☆☆☆☆以上の安全性が認められています。(財)建材試験センター |
---|---|
カビや害虫にも安心 | セルロースファイバーは、木質繊維が持つ吸放湿性の効果でカビや菌の発生を防止。害虫に対しても効果があります。カビ抵抗性表示:最上級のランク3 防カビ性試験/JIS Z2911 |
万一の火災にも安心 | セルロースファイバーは、難燃処理により、万一、火災にあったとしても延焼を防ぎ、有毒ガスの発生もありません。難燃3級 JIS A 9523 |
万一の雨漏りも安心 | セルロースファイバーは、わずかの雨漏りに大丈夫。断熱材にとって大敵の水分を弾く(撥水)処理がしてあります。撥水性試験 JIS A 9523 |
三重県で木造注文住宅の新築、リフォームをお考えの方はお気軽にお問合せください
受付 平日 9:00~18:00