KIKI STAFF 自己紹介

セルロースファイバーとは?断熱・防音・調湿効果を解説

公開日:2025/03/28(金) 更新日:2025/03/28(金) 家づくりコラム

快適な住まいを実現するためにも大切な「断熱材選び」。

その中でも「セルロースファイバー」は、環境に優しく高性能な断熱材として注目されています。

 

今回は、セルロースファイバーの特徴やメリット、導入時のポイントについて解説させていただきます。

 

 セルロースファイバーとは?

セルロースファイバーとは、天然の木質繊維を主原料とした断熱材です。

新聞紙などのリサイクル資源を利用して作られており、環境に優しいエコな素材として注目されています。木材由来の繊維が絡み合うことで、高い断熱・防音・調湿性能を発揮するのが特徴です。

 

セルロースファイバーの主な特徴

高い断熱性で省エネ効果を発揮

セルロースファイバーは、空気を多く含む繊維構造を持っているため、熱を通しにくく、冬は暖かく、夏は涼しい住環境を実現できます。さらに、隙間なく施工できるため、冷暖房の効率を高め、省エネ効果も期待できます。

 

優れた防音効果

木質繊維が絡み合った構造が音を吸収しやすく、防音性能が高いのも特徴です。外からの騒音を軽減するだけでなく、家の中の生活音も和らげるため、静かで快適な住空間をつくることができます。

 

調湿性能で快適な室内環境を維持

セルロースファイバーは、吸湿・放湿性能に優れた断熱材です。湿度が高いときには水分を吸収し、乾燥しているときには放出することで、結露を防ぎ、カビやダニの発生を抑える効果が期待できます。

 

環境に優しいエコ素材

セルロースファイバーは、リサイクル資源を活用して作られるため、環境負荷が低いのが特徴です。また、ホウ酸を含ませることで防虫・防カビ性能も高まり、人体にも優しい断熱材として安心して使用できます。

 

隙間なく施工できる

セルロースファイバーは吹き込み工法で施工されるため、細かい隙間や複雑な形状の部分にも均一に充填できるのがメリットです。これにより、断熱性能を最大限に発揮し、冷暖房効率の良い家づくりが可能になります。

 

セルロースファイバーのメリットとデメリット

メリット
  • 高い断熱性:夏は涼しく、冬は暖かい快適な空間を実現
  • 防音効果:外部の騒音を軽減し、静かな住環境を提供
  • 調湿効果:結露を防ぎ、カビ・ダニの発生を抑制
  • 環境に優しい:リサイクル資源を活用し、持続可能な建材
  • 安全性:ホウ酸処理により、防虫・防カビ性能を強化

 

デメリット
  • 施工が専門業者に限られる:吹き込み工法のため、DIYでは施工が難しい
  • コストがやや高め:一般的なグラスウールなどと比べると初期費用が高い
  • 乾燥時間が必要:湿式施工の場合、しっかり乾燥させる必要がある

 

セルロースファイバーの施工方法

乾式工法

セルロースファイバーを機械で吹き込む「乾式工法」は、施工後すぐに仕上げ工事が可能で、短期間で施工できます。

 

湿式工法

水と接着剤を混ぜて吹き込む「湿式工法」は、隙間なく密着するため、より高い断熱・防音性能を発揮します。ただし、乾燥期間が必要になるため、施工スケジュールに注意が必要です。

 

セルロースファイバーはどんな住宅に向いている?

以下のような住宅を検討されている方には、特におすすめです。

  • 高気密・高断熱住宅を希望する方
  • 自然素材の家づくりにこだわりたい方
  • 結露やカビ対策を重視する方
  • 静かな住環境を求める方(防音効果が高いため)
  • エコで環境に優しい家づくりを考えている方

 

セルロースファイバーで快適な住まいを

セルロースファイバーは、

  1. 高い断熱性で快適な住環境を実現
  2. 防音効果で静かな家をつくる
  3. 調湿機能で結露やカビのリスクを軽減
  4. 環境に優しいエコ素材で、サステナブルな家づくりをサポート

 

断熱材選びは、住まいの快適性やランニングコストに大きく影響します。セルロースファイバーのメリット・デメリットをしっかり理解し、ご自身のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。

 

三重県で家づくりをご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。

  


 

三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。

新築、リフォーム、土地探しはお任せください!
 
 
 

1ページ (全37ページ中)