KIKI STAFF 自己紹介

安全な家を建てるには?構造計算の重要性と基本を解説

公開日:2025/03/17(月) 更新日:2025/03/27(木) 家づくりコラム

家づくりを考える際、間取りやデザインに目が行きがちですが、最も重要なのは「安全性」です。特に地震が多い日本では、耐震性を確保するための「構造計算」が不可欠です。

しかし、「構造計算って何?」「必要なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、構造計算の重要性や種類、そしてどんな家に必要なのかを解説させて頂きます。

 

構造計算とは?

構造計算とは、建物が安全に建つために必要な強度や耐震性を数値で確認する計算のことです。主に以下の点を考慮して設計されます。

  • 地震や台風などの自然災害に耐えられるか
  • 建物の重さを適切に支えられるか
  • 長期間の使用に耐えられるか(劣化・変形を防ぐ)

これらの計算を基に、安全な建物が設計されるのです。

 

構造計算が必要な理由

地震が多い日本では、耐震性能を確保するために構造計算が重要です。構造計算を行うことで、以下のメリットがあります。

日本は地震大国。耐震性が必須 日本は地震が多く、大きな揺れに耐えられる家づくりが求められます。構造計算を行わないと、耐震性能が不十分な家が建つリスクがあるため、非常に重要です。

建物の安全性を数値で証明できる 設計者の経験や勘だけに頼らず、科学的な計算によって家の強度を確保できます。構造計算を行うことで、安心して住める家をつくることができます。

長期的な安心感を得られる 地震や台風が来ても「この家は安全だ」と確信できるのは、大きな安心につながります。資産価値を維持するためにも、構造計算は重要です。

 

構造計算の種類

日本の建築基準法では、建物の規模や構造に応じて3つの計算方法が定められています。

1.壁量計算(簡易計算)

対象:2階建て以下の木造住宅

内容:建物の重さや地震・風に対する壁のバランスをチェック

注意点:構造計算とは異なり、簡易的な確認のみ

壁のバランスを見ているだけで、柱や梁の強度は計算されない

 

2.許容応力度計算(詳細な構造計算)
対象:3階建て以上の建物
耐震等級3を取得したい場合
長期優良住宅やZEHなどの高性能住宅
 
内容:建物全体の強度を詳細に計算
地震や風圧に対する耐性を科学的に検証
 
メリット:地震に強い設計が可能
耐震等級3を取得できる(耐震性能の最高ランク)
 
3.保有水平耐力計算(超高層建築向け)
  • 大規模なビルやマンション向け
  • 一般的な住宅には適用されない
 
 
構造計算をすることで得られるメリット
耐震等級を取得しやすい 住宅の耐震性を示す「耐震等級」を取得するには、構造計算が必須です。
 
耐震等級1:建築基準法の最低基準
耐震等級2:基準の1.25倍の強度
耐震等級3:基準の1.5倍の強度(地震に最も強い)
許容応力度計算を行うことで、耐震等級3の家づくりが可能になります。
 

資産価値が高くなる 構造計算を行い、耐震性が確保された家は、将来的に売却する際にも評価が高くなります。長く住み続けるためにも、しっかりした構造の家を選びましょう。

 

構造計算が必要な住宅とは?

次のような住宅を検討している場合、構造計算をしっかり行うことをおすすめします。

  • 3階建て住宅
  • 吹き抜けが多い家
  • 柱の少ない開放的な間取り
  • 屋上やルーフバルコニーのある家
  • 地盤が弱いエリアに建てる家
  • 高気密・高断熱住宅

間取りやデザインの自由度を上げるには、構造計算を活用することが大切です。

 

構造計算はどこで依頼できる?

構造計算を行うには、以下の方法があります。

  • 建築士や工務店に依頼する
  • 構造計算を専門に行う設計事務所に相談する
  • ハウスメーカーのプランで耐震等級を確認する

家づくりの計画段階で、「耐震等級3を取得したい」などの希望を伝えるとスムーズです。

 

構造計算を活用して、安全な家をつくろう

構造計算を行うことで、建物の安全性が数値で確認でき、耐震等級の取得や住宅ローンの優遇を受けることも可能です。

  • 耐震性を高めるには、許容応力度計算が必要
  • 耐震等級3の住宅は、資産価値が高く、保険料も安くなる
  • 開放的な間取りや吹き抜けを採用するなら、構造計算が必須 

 

リビングモチーフキキでは、「全棟で耐震等級3を取得」しています。

三重県で注文住宅をお考えの方は、ぜひご相談ください!

 

  


 

三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。

新築、リフォーム、土地探しはお任せください!
 
 
 

1ページ (全37ページ中)