KIKI STAFF 自己紹介

木造軸組工法とは?在来工法のメリットとデメリットを解説します!

公開日:2025/02/04(火) 更新日:2025/02/04(火) 家づくりコラム

家づくりを考えている方の中には、

「木造住宅って本当に大丈夫?」

「在来工法と2×4工法、どちらがいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

特に三重県で注文住宅を検討している方は、耐震性や気候に適した家づくりを考えることが重要です。

 

この記事では、木造軸組工法(在来工法)について、メリット・デメリットを解説させて頂きます。

さらに、三重県で家を建てる際に適した設計のポイントについても触れていきます。

 

 木造軸組工法(在来工法)とは?

木造軸組工法とは、日本の伝統的な建築技術を活かした工法で、柱や梁で建物を支える構造になっています。「在来工法」とも呼ばれ、自由度が高く、間取りやデザインの選択肢が広がるのが特徴です。

日本の風土に合った工法として長く採用されており、特に三重県のように湿気や台風の影響を受けやすい地域では、その調整力が大きなメリットとなります。

 

木造軸組工法のメリット
1. 間取りの自由度が高い

木造軸組工法は、柱と梁で支える構造のため、壁の位置を自由に設計できます。注文住宅で個性的な間取りを希望する方にとって、大きなメリットとなるでしょう。

  • 吹き抜けや広いリビングを取り入れやすい
  • 将来的なリフォームや間取り変更がしやすい
  • 趣味やライフスタイルに合わせた設計が可能

 

2. 通気性が良く、湿気に強い

三重県の気候は湿度が高いため、家の通気性は非常に重要です。木造軸組工法は壁内に空間があるため、適切な換気を行いやすく、湿気がこもりにくい構造になっています。

  • 結露が発生しにくく、カビ・ダニの抑制に貢献
  • 夏は湿気を逃がしやすく、冬は適度な暖かさを保つ(換気をして頂ける前提です)
  • 自然素材との相性が良い

 

3. 耐震性を向上できる

木造軸組工法は、設計次第で耐震性を高めることが可能です。筋交いや構造用合板を適切に配置することで、地震に強い家を実現できます。

  • 耐震等級3の設計も可能
  • 構造計算を行うことで、より安心な設計が可能
  • 制震ダンパーなどの最新技術と組み合わせられる

 

4. 自然素材との相性が良い

無垢材や漆喰壁、珪藻土など、自然素材を活かした家づくりをしたい方には、木造軸組工法がぴったりです。木の温もりを感じる空間を実現できます。

  • ヒノキやスギなどの国産材を活用しやすい
  • 室内の湿度調整がしやすく、健康的な住環境を作れる
  • 三重県の風土に合った、快適な住まいを実現

 

 木造軸組工法のデメリット
1. 施工の品質が職人の技術に左右される

木造軸組工法は、職人の技術が重要になる工法です。経験豊富な大工が施工することで高品質な家が建ちますが、技術が未熟な場合は仕上がりに差が出ることもあります。

 

2. 工期が長くなることがある

現場での加工や組み立てが必要なため、2×4工法に比べて工期が長くなることがあります。ただし、プレカット技術の進化により、工期は短縮傾向にあります。

 

木造軸組工法は三重県の家づくりに適している?

三重県は、湿気が多く、台風や地震の影響を受けやすい地域です。そのため、家づくりでは耐震性や通気性、断熱性が重要になります。

木造軸組工法は、こうした三重県の気候に適した特徴を持っています。

  • 湿気対策 → 通気性が良く、結露が発生しにくい
  • 耐震対策 → 構造用合板の補強及び、筋交いや制震装置を活用して地震に強い家が作れる
  • 自由設計 → 地域の風土やライフスタイルに合わせた間取りが可能

 


木造軸組工法(在来工法)は、間取りの自由度が高く、自然素材との相性も抜群な工法です。

特に三重県での家づくりには、湿気対策や耐震性を考慮した設計がしやすい点でおすすめです。

家づくりは一生に一度の大きな決断。後悔しないためにも、信頼できる工務店と相談しながら、自分たちのライフスタイルに合った家を建てていきましょう。

 

リビングモチーフキキでは、お客様の理想を叶えるために、ひとつひとつのご要望に寄り添いながら家づくりを行っています。

「木造軸組工法で建てたいけれど、どんな設計がいいのか分からない…」そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

  


 

三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。

新築、リフォーム、土地探しはお任せください!
 
 
 

1ページ (全2ページ中)