KIKI STAFF 自己紹介

注文住宅の動線設計!家事がしやすい間取りの作り方

公開日:2025/04/17(木) 更新日:2025/04/18(金) 家づくりコラム

家づくりを考える際に、「家事の負担を減らしたい」「効率よく動ける間取りにしたい」と考える方は多いのではないでしょうか。

毎日の家事を少しでもスムーズに行えるように、動線設計を工夫することは非常に重要です。

今回は、家事がしやすい動線のポイントや、間取りの工夫についてのお話しです。

 

1. 家事動線を意識した間取りの重要性

家事動線とは、家の中で料理・洗濯・掃除などの家事を行う際の移動経路のことです。

動線がスムーズであれば、家事の効率が上がり、負担が軽減されます。特に注文住宅では、ライフスタイルに合わせて動線設計が可能なため、日々の暮らしを快適にする間取りを実現しやすいです。

 

2. 家事がしやすい動線のポイント

① キッチンと水回りを近くに配置

キッチン・洗面所・ランドリールームを近くに配置することで、料理をしながら洗濯をするなど、同時進行がしやすくなります。

② 玄関からキッチンへの動線を確保

買い物から帰宅した際に、すぐにキッチンへ荷物を運べる動線を確保すると、食材の収納がスムーズになります。パントリーを玄関近くに配置するのもおすすめです。

③ 洗濯動線を短くする

洗う・干す・畳む・しまうの流れをできるだけコンパクトにまとめると、毎日の洗濯の負担が軽減されます。ランドリールームとファミリークローゼットを近くに配置すると、動線がスムーズになります。

④ 回遊動線を取り入れる

廊下や部屋の行き止まりを減らし、家の中をぐるりと回れる動線にすると、移動がスムーズになり、家事の効率が向上します。特にキッチン周りに回遊動線を設けると、家族と動線が被りにくくなり便利です。

 

3. 家事動線が良い間取りの実例

・ウォークスルーパントリーのあるキッチン

玄関から直接パントリーを通ってキッチンへ行ける間取りなら、買い物後の荷物の収納がスムーズに。

・ランドリールームとクローゼットを隣接

洗濯→干す→収納の流れがスムーズになり、家事の時短につながります。

・対面キッチン+ダイニング横の収納

料理をしながら家族の様子を見守りやすく、ダイニングで使うものもすぐに収納可能。

・玄関→ファミリークローゼット→リビングの動線

帰宅後すぐにコートやバッグを片付けられ、リビングが散らかりにくくなります。

 

4. 家事動線を良くするための設備選び

間取りだけでなく、設備選びも家事のしやすさに影響します。

  • 食洗機:手洗いの手間を省き、キッチンの動線をスムーズに。
  • ガス乾燥機:洗濯物を干す手間を減らし、時短につながる。
  • センサー付き水栓:手をかざすだけで水が出るため、調理中でも手軽に使える。
  • ロボット掃除機対応の設計:段差を少なくし、コンセントの位置を考慮すると、掃除が楽に。

 

まとめ

家事がしやすい家づくりのポイントは、「動線を短く・スムーズにすること」です。

キッチン・洗面所・ランドリールームの配置や、収納の工夫によって、家事の負担を軽減することもできます。

 

注文住宅なら、自分たちのライフスタイルに合わせて間取りをカスタマイズできるため、ぜひ動線設計も重視して、快適な住まいを実現してください。

ご相談はいつでもお気軽にどうぞ♪

 

  


 

三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。

新築、リフォーム、土地探しはお任せください!
 
 
 

1ページ (全37ページ中)