住宅ローンにおける金利の種類と選び方
この投稿をInstagramで見る
住宅ローンの金利は大きく分けて以下の3種類があります。
それぞれの特徴や注意点を整理してみましょう。
変動金利
- 特徴: 半年ごとに金利が見直されるタイプ。
- メリット: 低金利であることが多く、これまでは最も選ばれてきた。
- デメリット: 金利上昇のリスクがある。
特に最近の日銀の金融政策変更により、今後も低金利が続く保証はありません。
固定金利
- 特徴: 3年、5年、10年など一定期間、金利が固定されるタイプ。
- メリット: 金利が上昇しても支払額が変わらないため、安心感がある。
- デメリット: 変動金利より金利が高いことが多い。
ただし、最近は変動金利と固定金利の差が小さくなっており、長期的なリスクを考慮して固定金利を選ぶ人も増えています。
フラット35
- 特徴: 35年間、金利が固定されるタイプ。
- メリット: 長期間金利変動の影響を受けず、安定した返済計画が立てやすい。
- デメリット: 変動金利や短期固定金利に比べて初期の金利が高め。
※今回のショート動画では詳細な議論から外しています。
最近の金利動向
日銀が銀行の調達金利を引き上げた影響で、銀行の貸出金利にも上昇の兆しが見られます。特に変動金利は今後、これまでのような低金利が続かない可能性もあります。
金利選択のポイント
- 変動金利は低金利時に有利だが、金利上昇リスクを伴います。
- 例えば、変動金利と10年固定金利の差が0.1%しかない場合、金利上昇のリスクを避けたい人は固定金利を選ぶ選択肢もあります。
- 金利選択は、政治や経済の状況にも左右されるため、不確定要素が多いです。
最終的には自己責任で選ぶ必要があり、自分のリスク許容度や返済計画に基づいて決めることが大切です。