家づくりの流れ①資金計画の考え方

 

「家を建てたい!」と思ったら、最初に何から始めればいいのでしょうか?

今回は、家づくりの流れと予算の考え方について。

 

家づくりの第一歩は「資金計画」から!

家づくりを始める際に、まず決めるべきは予算です。

予算を考える際は、「借りられる額」と「返せる額」は違うという点に注意しましょう。

 

・金融機関が貸してくれる額(借入可能額)

・実際に無理なく返済できる額(適正返済額)

 

さらに、親御さんの援助がある場合は、事前に話し合っておくことも大切です。

 

予算を決めるための4つの要素

家づくりにかかる費用は、以下の4つに分けて考えます。

土地費用(土地を購入する場合)

希望するエリア・広さ・形状・価格をもとに検討。

調整の余地が少なく、条件次第で価格が大きく変わる。

建築費用(家の本体価格)

 

仕様や大きさに応じて、調整が可能。

予算に合わせて、間取りや仕様をカスタマイズできる。

外構費用(庭や駐車場など)

  • 土地の広さや高低差、周辺環境によって変動。
  • 目安:200万円〜300万円程度。
  • 諸費用(手数料や税金など)

 

土地の購入費用やローンの手数料、登記費用、火災保険などが含まれる。

目安:150万円〜200万円以上(ローンの種類によっても変動)。

 

具体的な予算の組み立て方

まずは、土地を購入するかどうかを決め、諸費用と外構費用を加えます。

✔ 諸費用 + 外構費用の合計目安:450万円〜500万円

この固定費に、土地費用と建築費用を加えたものが、最終的な家づくりの総予算となります。

 

✅ 家づくりの第一歩は資金計画から!

✅ 家にかかる費用は「土地・建築・外構・諸費用」の4つに分けて考える

✅ 諸費用と外構費用は最低でも450万〜500万円程度を想定する

✅ 土地や建物の価格を見ながら、無理のない予算を決める

 

家づくりを成功させるためには、最初の資金計画がとても重要です。

「いくらかかるのか分からない…」という方は、まずは専門家に相談して、具体的な予算イメージを持つことが大切です。

 

ショート動画Q&A一覧へ戻る

 

開催中のイベントはこちら